インテルCPUを搭載したiMacとMacBookPro
が登場しました。ビックニュースですね。いつもならあおり文句や自虐ネタで紹介するのですが、今回は難しい^^;;;
ハード的な情報ではIntelのモバイル用CPUとチップセットを搭載してデザインに変化をもたせずに登場しています。対応するアプリケーションはOS Xですが専用のもを使い、PowerPC向けのアプリケーションは「Rosetta」と言うソフトを介して実行されます。
MacIntelの能力を発揮させるには、対応したアプリケーションを待つ必要があるようです。これは少し問題になるかも。
最近の松にとってMacに求めるのはDTPやWeb作成するアプリ。他のものはWinPCでやっている(正確にはMacでできない)ので、松が使う主要アプリの対応が肝心なのです。
ほとんどがAdobe(マクロメディア含む)製品なのですが、Adobeの動向が不安なんです。ビデオ、コンシューマー向け、サーバー製品は完全に反目しています。DTP・Web製品の一部でも最新OSでサポートされないものも出てきています。今回のMacIntel機発表にもAdobeのニュースリリースは反応がありません。
このままMac製品は終息方向に向かう不安もあります。懸念に終わると良いんですけどね。
それでもアップグレードや周辺機器資産の都合が合えば、Macにとどまる理由がなくなりつつあるのも現実に感じます。
ビデオ・音楽のプロフェッショナルであれば、機器相性の問題などもあり、Macの優位性は揺るがないかもしれないですけどね。
どの道、以前から不満に思っているアプリケーションソフトの貧弱さがMacの魅力を激減させています。
松としてはハードが面白ければ良いのです。幸いWinPCカスタマイズの知識は若干増えているので、いじり倒すことができれば様々な可能性を見出すことできるでしょう。
ただ、WinPC用のパーツが正規に流用できたり、静音化やアップグレードに対応できるとは考えにくいですね。搭載されるマザーボードのBIOS(違うものだと思いますが)の対応も怪しいのでCPU変えることすらできない可能性があります。
メーカー製パソコンなので対応する必要も無いのですが、まったく手の入れようが無いと松は面白くないです。
このサイト存続(Macネタとしてだが)のためにも人柱万歳なデスクトップMacを期待しております。はい。
せっかく新機種が出たのにネガティブ発言満載ですが、少しは期待していたMacIntel製品が現実化すると冷静になっちゃったんですよね。
実機が出回れば偉大なチャレンジャーの報告も出回ると思いますので、楽しみは後日です。
ちなみに、販売開始されているiMacの初回ロットはかなり台数少ないようです。本気で買いたい人はこちら
から早めに注文するのが吉です。販売店にはデモ機以外出回らない可能性が高そうです。
Res to 松さん
>MacIntel製品が現実化すると冷静になっちゃったんですよね。
やはり実際に出てしまうと寂しくもありますね。自宅では最近はホボOSX
使用ですが大した事はしていないので、仮に全機種逝かれていよいよ買い
換えになっても寂しさ以外は問題ないのですが、仕事はiMacDV400/8.6
ですので壊れた時が面倒過ぎて地獄です(^^;;;
速度に関しては現状iMacDV400、7600/G3.1GHz、7300/G4.700、
PMG4.400なのでRosetta使っても今より速いかも知れませんが(^^ゞ
今年中に総て移行する様ですしどうなるかはこれからですね。
とりとめないレスになりましたが、何はともあれ今年もよろしくお願いし
ますm(__)m
Two(^-^)/http://www.yogipro.co.jp/
今年もよろしくお願いします
いやぁ、MacIntelに対して考えがまとまらないので、現在の気持ちを書いてしまいました。
本来ならば盛り上がるところなんですけどね。
WinXP使おうが、OS X使おうがOS9が恋しいです。バックヤードを気にしないで使えるし機能拡張ファイルの扱いなどは楽でしたから。
そういった意味ではWinXPの方がOS9に近い感じがします。トラブってしまえばすべて同じだし、DTPの扱いやすさは比較にならないですが。
ここは愚痴っても仕方ないので、ハード的な楽しさが復活することを祈るばかりでございます。
Res to 松さん
>ハード的な楽しさが復活することを祈るばかりでございます。
iMacにはソケットが付いている様ですね。ただ変えたからと言って動くか
どうかは分からないのですが(^^ゞ
で、Mactel初体験してきました。
iMac(intel)1.83GHz/iMac(intel)2.0GHz/iMacG5 2.10GHzを触ったんで
すが、どれもこれも速くて隔世の感があります(^^;;;
Rosettaに関してはウチとの比較なので参考にならないと思いますが、普
通にPhotoshop CSは使えました。1.83GHzにしか入ってなかったです
が、Macminiで試した時よりRosetta使用なのに反応は良いかなと思いま
した。ま、HDDがそもそも違うというのはあるかも知れませんけど。
中身弄れるとかwinも動くとか実際にどうなるかは分からないですけど、
身売り話よりは賑やかな方が良いかなと個人的には思っています。
Two(^-^)/http://www.yogipro.co.jp/
おお、もう展示されてましたか!
松も明日触りに行ってみます。
ついでにCPUを買って入れ替えさせては...もらえないでしょうね^^;;;
いつも拝見させていただいております。
IMACの解体(MB)の記事出ておりましたので報告します。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0117/imac01.htm
トラックバック大歓迎!
トラックバックは相互リンクの『友達の輪』だと思っているので、引用して頂いていたり、紹介やリンクを入れていただいていると喜びます。スパムやサイトPRのためだけのトラックバックはお断りしています。
このエントリーのトラックバックURL : http://www.sevencolors.jp/mt-tb.cgi/601