hal 7600 Macintosh Room:「おれなんか最初に買ったメモリ16MBで9700円だぜ、今日日、Videoカードだって64MBなのにさ」
う~ん、若さだなぁ。松が最初に買ったMac用メモリは4Mで1万円くらいでした><
さらに、STEPで2枚挿しできるアダプタを1万円くらいで買って、LC475を12MBにしてました。だって、8Mメモリが3万円だったんだものTT。1万円得して喜んだ覚えがあるなぁ。
その頃を思えば1GBでも爆安!。
Win自作機では256MBのVideoカードが登場してる。ミドルレンジでも128MBですね。時代ですなぁ...
>松さま
はじめまして、敦仔と申します(^^)
>>松が最初に買ったMac用メモリは4Mで1万円くらいでした><
私の初めて買ったパソコン用メモリは、2Mで1万5千円位でした^^;ちなみにベージュのPlus用。先日、当時のMac関連価格表を見返す機会があったのですが、現代の価格体系と比べてとても同じジャンルのものとは思えませんでした^^;たったの十年ちょい前なんですけどね~。
ではでは、なつかしさにかられてコメントさせて頂きました。失礼致します~。
敦仔さん、コメント感謝!
Plusですかぁ。まだポルシェの時代だぁ^^
> Mac関連価格表を見返す機会
そうそう。私も本棚整理するときに7~8年前の価格見て卒倒しました。
メモリにハードディスク。何でも高かった。今にして思えば本体も高かったですよね。
17前になりますが、高校卒業時に買い換えたFM-77AVはプリンタやボード、ソフト色々込みで40万円払った覚えがあります。そのときにPlusが本体40万円くらいじゃなかったかなぁ。さすがに手が出ませんでした。
最近はMac1台買えません。経済力?それとも魅力?。
いささか脱線ですが。私が初めて買ったメモリは2114という型番のICでした。4ビットを1024ワード記憶できる代物です。これを2個使って、自作8bitマイコンの主記憶にしました。1KBですね。1980年くらいのことです。いくらだったかなあ。
さすがに、まけますが。メモリーとして買ったのは、64KB。10万、注ぎ込んだ記憶が。
2114これも愛用のPC1211に8個搭載していて、懐かしいICです。
1210をメモリーアップで、1211にできる。
だったら後8個どこかにはいらないか。なんてなつかしいです。
1バイトメモリーに。変数3つ入れて、デイジーチェーンで。3000ステップのプログラムに仕上げて、実行時間45分速いと感激して。仕事してました。
メモリの話題になるとマイコン世代強いですね^^;
私はさすがにPASOPIA7とかでFD高くて買えねぇ~(本体と同じくらいした)くらいか?
今は高価と言っても安い時代に感謝です。
トラックバック大歓迎!
トラックバックは相互リンクの『友達の輪』だと思っているので、引用して頂いていたり、紹介やリンクを入れていただいていると喜びます。スパムやサイトPRのためだけのトラックバックはお断りしています。
このエントリーのトラックバックURL : http://www.sevencolors.jp/mt-tb.cgi/198